看護師が大学卒業資格を取得するには−主な2つの方法

看護師が大学卒業資格を取得するには−主な2つの方法

看護師が大卒になるためのおすすめの2つの方法

看護師が大学卒業資格を取得するには−主な2つの方法

看護師大学,卒業,資格

今日は、看護師が大学卒業資格を取得するには、どうしたらいいかを書いていきます。


大学卒業資格は、一般的に、看護大学に編入して卒業するか、放送大学などの通信制の大学に入学して、取得する道があります。


1. 看護大学に編入して、卒業する


看護大学に編入する場合は、看護学校を卒業されて正看護師になっていますので、3年次編入という形で入学し、2年間勉強していきます。


2年間のうちに、教養科目と、専門科目を学んでいきます。


3年次編入学した場合、教養科目の割合が多く、第二外国語や、文系教養科目(歴史や、文学、社会など)、体育、理系教養科目(生物、化学など)を取ります。


編入生は単位認定があり、教養科目も認定されますが、どのくらい認定されるかは、入学する大学の裁量になります。


もっと単位を認定されたいとこちらが思っても、裁量はあちらにあります。


専門科目は、主に、地域看護を勉強します。


看護学校では、さらっと程度で、地域看護は終わってしまったかもしれませんが、看護大学に編入した際には、地域看護が専門科目のメインになります。


その他の、専門科目は、看護学校で学んでいますので、単位認定されることが多くなります。


基本、看護大学に編入する際は、常勤の仕事を辞めて行くことになると思います。


看護学校で取得した単位が認定されるとしても、それでも週に3、4日は、大学に行く必要があります。


看護大学に入学してからは、看護師派遣のバイトなどをしてお金を稼ぎます。


臨床経験がある場合は、看護師派遣の時給もさらに高くなりますので、おすすめです。


看護大学編入生がしている、派遣看護師のアルバイトについては、こちらをご覧ください。


2. 通信制の大学に入学し、単位を取得して、卒業する


放送大学で大学卒業資格を目指す場合は、常勤で働きながらでも取得が可能です。


ただ、基本、1人で授業を受ける(映像授業や、テキストが送られてきて、それを読む)ため、途中で嫌になってしまうことも多いと聞きます。


看護大学に編入する場合と比べて、根気やモチベーションがないと続けられないと思います。


私たちにわかることでしたら、いつでもご質問くださいませ。


こちらより、ご質問ください。