公務員看護師職就職への道

公務員看護師職就職への道

看護師,公務員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公務員看護職として、働いていきたいと考える方もいます。

 

看護師として、かつ公務員として働くには、市役所職員の公務員試験で、看護師職区分で採用される、都道府県職員採用試験(公務員採用試験)で、看護師職で採用されるなどの道があります。

 

どちらも身分としては公務員となり、仕事自体は、看護師ということになります。

 

国立病院は、独立行政法人になりましたので、身分は公務員ではなくなってしまいました。

 

しかし、給料面など公務員と準拠しており、公務員であるのとさほど違いはありません。

 

安定志向の強い看護学生、看護師に、公務員看護師職になろうとする方が多いです。

 

また、30代の看護師や、男性看護師に人気があります。

 

やはり身分は公務員となりますので、身分が安定し、福利厚生も充実しています。

 

現実的な話ですが、家のローンを借りようとしたら、公務員であると借りやすいということもあります。

 

また、退職金がしっかり出て、その金額も法律に則っていますので、老後のことも考えると利点があります。

 

看護師をしていて、一番お金をもらえる道というのは、学校を卒業してすぐに、公立病院に就職し、そのまま定年まで勤務して、そして退職金をもらうことであると言われています。

 

退職金は、勤続40年ぐらいだと、3千万円ほどもらえる場合もあります。

 

年金も、一般の病院が加盟している、厚生年金と比べると、手厚いものとなっている共済組合に入ることになりますので、年金額が多くもらえるということもあります。

 

まあ、ずっとその病院に、定年までいるというのは、なかなかいないですけれどね。

 

それくらい、安定性があって、福利厚生も充実しているというのはあります。

 

20代のうちは、なかなか公務員ということの良さをあまり理解できなかったけれど、30代になって、結婚や家族ができると、安定性や福利厚生の充実という部分に目が行くようになってくるようです。

 

公立病院ではない病院も、福利厚生の充実をはかっていますが、年金や退職金のことも考えて、病院選びをするというのも、現実的ではありますが、正しいことだと思います。

 

そうした基準から、それぞれの病院を見てみると、それぞれの病院の違いも見えてきます。

 

また、公立病院のなかで、都道府県の公務員看護師職になった場合は、色々な選択肢の幅ができてきます。

 

公立病院の仲でも、市区町村立の看護師になった場合、身分は公務員ですが、ずっと市区町村立の病院で勤務することになります。

 

病院内での異動はありますが、基本、その病院のなかで勤務することになります。

 

しかし、都道府県の公務員看護師職になった場合は、都道府県立の病院に勤務しながら、異動で保健所勤務を命じられることもありますし、希望で異動できることもあります。

 

また、精神保健福祉センターでの勤務になったり、消防学校での勤務、看護学校(都道府県立の看護学校)での勤務(看護教員として)など、色々な選択肢が出てきます。

 

働いていて、自分の将来で、このような仕事をしたいという希望が出てきたら、その希望が叶う施設が都道府県立としてあるのならば、希望を出すこともできます。

 

もちろん、希望が必ず叶うという訳ではありません。

 

それでも、最近は、異動の方針として、本人のスキルと希望などに沿って、異動先を決めるということが行われています。

 

病院内での異動だけでなく、他の施設に異動となることもあるのです。

 

そこが、公務員看護師職の面白さでもあります。

 

独立行政法人(旧国立)の病院では、看護師として管理職になると、異動は全国になります。

 

つまり、病院の看護師長や看護部長になると、全国での異動の可能性があります。

 

東京で勤務していたけれど、異動が命じられて北海道の独立行政法人の病院に異動になったということがあります。

 

さすがに、結婚したり、家の事情等が考慮されますが、基本は全国異動です。

 

全国色々な所で勤務したい方には良いかもしれませんが、看護管理職になる頃には、結婚していたり、家族がいたり、親と同居ということもあります。

 

家庭事情で異動が難しいこともあります。

 

そうした場合、どうしていくかということが悩むところです。

 

公務員看護師職は、年齢が上がるにつれて、その安定性や福利厚生に注目されてきます。

 

自分のライフプランに合わせて、どの病院に就職しようか、どのような身分として働いていくかを考えていくことは、大切だと思います。


公務員看護師職就職への道関連ページ

看護師の失敗しない就職先選び-自宅付近の病院への就職
自宅付近の病院への就職のメリット、デメリット
看護師・・大学病院に就職したけれど、記入した配属先はどこへ
看護実習や病院選びの基準、看護大学編入、看護大学院受験など、看護の進路選択や悩みに関する情報を発信しています。
乳児を守りたい。乳児院で働く看護師
看護実習や病院選びの基準、看護大学編入、看護大学院受験など、看護の進路選択や悩みに関する情報を発信しています。
救命救急センターに配属されて・・看護師辛い
救命救急センターに配属されて、技術も伴わないし、辛いことの連続